- column
- 2022/11/16
40代の資産運用!人生を豊かにするためにできること
人生を豊かにするためにできること。
最近は「人生100年時代」「老後2,000万円問題」など、将来について考えさせられるニュースが増えており、将来の生活に対して不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
ここ数年はつみたてNISAやiDeCoといった投資を後押しする制度もあり、現役で働いているうちに資産運用を始める方が増えています。
この記事では、40代の資産運用についてお伝えしていきます。
40代で資産運用を始めたほうが良い理由や、具体的にやるべきこと、資産運用を始めるメリットも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
40代で資産運用を始めたほうが良い理由
資産運用と聞くと、「損しそうで怖い」「安定した収入があるうちは必要ない」といったマイナスのイメージがある方もいらっしゃるでしょう。
安定した収入がある40代のうちから無理のない範囲で始めることで、将来の自分にとっても大きなメリットがあります。
40代で資産運用を始めたほうが良い理由を以下にまとめてみました。
・将来に向けた資産形成ができる
・インフレリスクに備えられる
・早く始めるほどメリットがある
将来に向けた資産形成ができる
一つ目に、将来のための資産形成ができることが挙げられます。
将来年金生活になった時に「どのくらいの収入が見込めるのか?」と、漠然とした不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
令和3年の総務省家計調査では、世帯主の就業状況別に毎月の収支についてまとめています。
具体的な数字で見てみましょう。
例えば、夫婦高齢者世帯(夫婦ともに65歳以上、無職)の場合は、年金収入が21.6万円に対し、支出は25.5万円です。毎月の収支は3.9万円の赤字になります。
毎月3.9万円の赤字ということは、1年で46.8万円、10年では468万円にもなります。日本の女性の平均寿命が87歳であることを考えると、ライフスタイルによって異なりますが数百万円から数千万円の資金が必要です。
毎月の収入でまかなえない分は、預金を取り崩して生活することになるので、現役で働いている今のうちから少しずつ準備しておくと安心です。
40代のうちから資産運用をしておくと、今手元にあるお金も増やしていけるので、結果として退職後に資産を取り崩すスピードを遅くできるのです。
参照:総務省|令和3年家計調査家計収支編(高齢者のいる世帯)世帯主の就業状態別
家計調査 家計収支編 総世帯 年報 年次 2021年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp)
インフレのリスクに備えられることも、とても大切なポイントです。
今年に入り、物価上昇のニュースを耳にする機会が増えましたが、背景には円安が大きく関係しています。
アメリカドルに対しては、年始に比べて30円近く円安が進み、9月現在では140円台から145円台近辺で推移しています。
日本は多くの農作物や資源を輸入しているため、円安が進むと原材料や輸送費の高騰につながり、結果としてモノの値段が上がってしまいます。
日本経済新聞でも、8月の消費者物価指数が30年11ヶ月ぶりの上昇率だったと報道されています。
出典:日本経済新聞 2022年9月20日
消費者物価指数8月2.8%上昇 30年11カ月ぶりの上昇率: 日本経済新聞 (nikkei.com)
それに対して、円の預金金利はかなり低く、メガバンクの定期預金では0.002%です。
例えば、100万円を銀行の定期預金に預けたとしても、1年後にもらえる利息は税引き後で16円なのです。
預金の利息だけでは物価上昇のスピードに追いつくのはかなり難しいと言えるでしょう。
そこで、「お金の置き場所を変える」という選択肢があります。
今まで預金で貯めていたお金を、自分の考えにあった商品で運用することで、預金よりも効率的に資産を増やせる可能性が生まれるのです。
参照:kawse365.jp
アメリカ ドルと日本 円のレートを計算| 2022年 為替相場 (kawase365.jp)
早く始めるほどメリットがある
投資には複利効果があり、運用する期間が長ければ長いほど、その効果は大きくなります。
複利効果とは、運用で得た利益を元本に組み入れて運用することで、利益がさらに増えていく仕組みです。
例えば、年間のリターンを10%で運用した場合、利益を元本に組み入れた場合と組み入れなかった場合とでは、10年間で約60万円もの差が生まれることが分かります。
資産運用は早く始めるほど運用できる期間が長くなるので、40代のうちから余裕資金の範囲内で始めてみることをおすすめします。
出典:金融庁|投資の基本 複利効果
投資の基本 : 金融庁 (fsa.go.jp)
40代で資産運用を始めるためにやるべきこと
40代のうちに資産運用を始めたほうが良いと分かっていても、何をしたら良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
資産運用といってもさまざまな商品があり、「株価や為替相場の動向をこまめに見る時間がない」「どの商品を選べば良いのか悩んでしまう」といった声も多く聞きます。
仕事や育児でなかなかまとまった時間が取れない方でも、選ぶ商品を工夫することで負担なく始めることができます。
資産運用を始めるためにやるべきことをFP技能士1級の筆者がお伝えしていきます。
ライフプランを作る

ライフプランとは、「自分の理想の人生」を節目となるイベントに合わせて考えることです。
実際に結婚や出産、住宅購入や退職などで、生活に大きな変化があると感じる方も多いでしょう。
ライフステージが変化するタイミングでかかる費用を前もって把握しておくことで、資金計画も立てやすくなり、余裕をもって準備を進めることができます。
例えば、子供の人数や進路によって必要な教育費の目安は変わってきますし、住宅を購入する時期によっても用意したい頭金の金額は異なってきます。
子供の進学や住宅を購入する時期に合わせて、どのくらいの資金が必要になるのかを把握できたら、次に資金をどのように調達するかを考えます。
預貯金で足りない部分については、奨学金や教育ローン、住宅ローンなど、貯蓄以外の方法を利用することも検討できるでしょう。
「いつまでにいくら貯めればいいのか」具体的に目標を決めることで、毎月貯めるべき金額を逆算でき、計画的な貯蓄につながるのです。
生活費を見直す
資産運用を始めるにあたり、日々の生活費を見直すことも大切になってきます。
毎月の支出を減らせれば、結果として収支が改善し手元に残るお金が増やせるからです。
・毎月の支出を費目ごとに把握する
・必要ない支出を減らす
このように、毎月かかっている費用を食費・日用品・光熱費・携帯代といった費目ごとに把握しておくと、余計な支出を減らすヒントになります。
例えば、契約する電力会社を変える、携帯を大手キャリアから格安SIMへ変更するといった方法でも、支出を減らせる可能性があるでしょう。
また、ライフステージに合わせて保険の見直しをするのも有効です。結婚・出産のタイミングはもちろん、子供が独立し大きな保障が必要なくなった段階でも、万が一の時の保障に過不足がないか確認しておくと良いでしょう。
積み立て投資を始める
初めての投資は積み立てできるものがおすすめです。
代表的な制度につみたてNISAやiDeCoがありますが、共通して以下のメリットがあります。
・少額から始められる
・ドルコスト平均法が使える
・複利で運用できる
・非課税のメリットが受けられる
少額で毎月コツコツ積み立てるからこそ、お金の負担も少なくて済むのはもちろん、資産の値動きに合わせた投資ができるのです。
ドルコスト平均法は毎月決まった金額で投資する方法で、価格が高い時には口数を少なく、価格が低い時には口数を多く投資できます。
この投資方法を続けていくことで、購入価格が平準化され、長い目で見れば損失を減らせる・利益が出やすくなる効果があると言われています。
さらに複利で運用できて、非課税のメリットも受けられるなら「一石四鳥」とも言えるでしょう。
つみたてNISAはネット証券であれば月100円から、iDeCoは各金融機関共通で月5,000円から始められます。
投資に慣れてきたら上限を超えない範囲で増額することも可能なので、まず負担に感じない金額から始めてみてはいかがでしょうか。
【参照】金融庁|投資の基本 時間の分散
投資の基本 : 金融庁 (fsa.go.jp)
40代で資産運用を始めるメリット
次に、40代で資産運用を始めると、どんなメリットがあるのかお伝えしていきます。
余裕資金の一部を運用に回し、「お金にも働いてもらう」仕組みを作ることで、どのようなメリットがあるでしょうか。
手元にあるお金を増やせるのはもちろん、人生においても有益な効果があるので、ぜひ参考にしてみてください。
お金の心配がなくなる
まず、お金の心配がなくなることが挙げられます。
私たちは日常生活のさまざまな場面で、お金のことを気にかけています。
例えば、
・「今月の収支は赤字になってしまった」
・「子供の進学の時期に合わせて、毎月このくらいは貯めておきたい」
・「老後の生活に困らないように、今のうちから準備をしておきたい」
といったように、目先の生活費からセカンドライフの準備まで、お金の悩みは幅広いです。
特に、まとまった資金が必要となる教育費や、先が長く見通しが立たないセカンドライフの資金は不安も大きく感じるでしょう。
このような不安を解消するために今のうちからできる対策として、資産運用は有効な選択肢の一つです。
現役で働いているうちから資産運用を始めることで、安定した収入を得ながら手元にあるお金を増やしていけます。
例えば、毎月1万円を年3%の商品で20年間運用すると、20年後には328万円になります。
投資元本240万円に対して88万円プラスになっており、3割ほど増えて受け取れるのです。
少額からでも、余裕資金の一部を投資に回すことで将来の資産額が大きく変わります。
退職後から運用を始めた場合に比べると、お金の心配がなくなると言えるでしょう。
参照:金融庁|資産運用シミュレーション
資産運用シミュレーション : 金融庁 (fsa.go.jp)
やりたいことに一歩踏み出せる

お金の心配がなくなれば、安心してやりたいことに一歩踏み出せます。
例えば、
・やりたかった習い事を始める
・以前から関心があった資格を取る
・興味のあるコミュニティに入る
といったことが挙げられるでしょう。
仕事をしながら家族のために頑張っている生活の中で、「自分のやりたいことができる時間」は、一人の女性としてとても貴重なものです。
やりたいことにチャレンジできる機会があれば、日々の生活の充実度が高まり、毎日をイキイキと過ごせるのではないでしょうか。
また、やりたいことが明確になっていれば、思い切って働き方を変えることもできます。
例えば、会社員として別の企業に転職するのはもちろん、起業して独自のサービスを提供するといった選択もできるでしょう。
自分のサービスで人の役に立てる喜びを感じられ、育児とも両立しやすくなることから、起業は女性にとって理想のワークライフバランスを実現するきっかけになります。
SNSの普及やオンラインで受けられる講座の増加など、女性のキャリアチェンジを後押しする環境が整っていることも大きなポイントです。
起業が成功して得られるもの
起業してみたいという気持ちが頭の片隅にあっても、経験したことがない働き方は不安に感じることもあるでしょう。
少しでも具体的なイメージがつかめるよう、起業が成功して得られるものをさまざまな視点から紹介していきます。
収入が増える
起業が成功すれば、収入は青天井になります。
自分のサービスを必要とする人に届けられる仕組みができて、ビジネスが軌道にのれば、収入も増えていきます。
会社員は基本的に毎月決まった金額を給与として受け取るのに対して、フリーランスの収入には上限がなく、働いた分の報酬はすべて自分のものになります。
やりたいことを仕事にできて、会社員時代よりも収入が増えれば、仕事のやりがいもより一層大きくなるでしょう。
少しでも起業に関心があれば、この記事をきっかけにキャリアチェンジについて考えてみてはいかがでしょうか。
資産運用に回せるお金も増える
収入が増えれば余裕資金も増えるので、会社員時代に比べると運用に回せる金額も増やせます。
毎月の積み立て投資を増額することもできるでしょうし、新たにまとまった資金で運用を始めることもできるでしょう。
投資元本が増えれば、そこから生み出される利益も雪だるま式に増えていきます。
先ほど紹介した資産運用シミュレーションで、投資額が増えると最終的にどのくらい違いが生まれるのか比べてみましょう。
年率3%の商品で20年間運用すると想定すると、毎月の積立金額が1万円の場合は20年後に328万円になるのに対し、3万円の場合は984万円になります。
単純に投資した元本の差額は480万円ですが、最終的な利益には176万円もの差が生まれるのです。
また、複数の資産に分散投資し、リスクをより抑えていくことも可能です。
株式や債券、リートといったように、いくつかの資産に分けて投資をしておくと、相場が下がった時の損失が低く抑えられるというメリットがあると言われています。
40代のうちに資産を増やせる土台作りをしておくと、収入が増えたタイミングで投資の選択肢が広がり、人生をより豊かにするための準備ができるでしょう。
理想のワークライフバランスを実現できる
自分のやりたいことで収入が得られ、お金の心配もなくなれば、多くの女性が抱えている悩みである「仕事と育児の板挟み」を解消できます。
例えば、以下のようなメリットがあります。
・子供の行事に合わせて仕事のスケジュールを組める
・仕事をする上で時間や場所の制限がなくなる
・やりたいことで人の役に立てる充実感を得られる
・今まで以上にやりたいことにチャレンジできる
仕事か育児どちらかを諦めるのではなく、どちらも自分にとって心地良いバランスで両立できれば、一人の女性としてより充実感のある人生が送れることでしょう。
後悔のない生き方をするために、自分のありたい姿を見つめ直し、理想のワークライフバランスの実現に向けて一歩踏み出すきっかけを作ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
40代の資産運用は、将来のための資産形成だけでなく、自分の人生をより豊かにするきっかけにもつながります。
お金の心配がなくなれば、今まで何となくかけていた自分への制限もなくなり、本当にやりたいことに一歩踏み出せるからです。
育児をしながらでも、自分のやりたいことを仕事にして、理想のワークライフバランスを実現している女性がたくさんいます。
中には起業に関心があっても、何から始めたらいいか分からないという方もいらっしゃるかもしれません。そんな方にはミアビータのキャリアスクールがおすすめです。
厳選された約100名の専門家が、40代からの働き方や生き方をサポートしています。
オンラインのプログラムが充実しているところも、仕事と子育てを両立している女性にとっては利用しやすいポイントでしょう。
会員登録いただくと、今なら以下の特典が受けられます。
/
⚫︎ 初回30分オンラインキャリア相談
⚫︎ 40代からの起業・複業ステップ動画プログラム
⚫︎ 自分の課題や現在地がわかる診断テスト
\
少しでも起業や複業に関心があれば、お気軽に登録してみてくださいね。
==============
40代から人生を変える
キャリア創造サービス
✨ミアビータ✨
https://meavita.jp
==============
(文:たにぐち まりえ)