- column
- 2023/03/09
40代からでもできるおすすめの仕事は?起業・複業でのキャリアチェンジ
働きながら子育てをする家庭が年々増加していることに伴い、仕事と家庭の両立に悩んでいる人も増えているのではないでしょうか。
「毎日忙しく、子どもとゆっくり向き合う時間が取れない」
「子どもがいると責任ある仕事を任せてもらえず、やりがいを感じられない」
そんな悩みを抱えながらも、40代になると年齢的に新しいキャリアをスタートすることに躊躇ってしまう人もいるでしょう。
しかし、様々な経験やスキルを身に着けてきた40代だからこそ活躍できる仕事もあります。
この記事では、40代からでもできるおすすめの仕事や、キャリアチェンジのために取るべき行動をご紹介していきます。
今の仕事や働き方に悩んでいる人、40代からでも新しいことにチャレンジするきっかけが欲しい人はぜひ参考にしてみてください!
- 1. 40代で働き方に悩む人が多い理由とは?
- 1.1. ■仕事と家庭の両立への疲れ・ストレス
- 1.2. ■時短勤務やマミートラックによるキャリアの中断
- 1.3. ■未経験の仕事や働き方に挑戦することへの躊躇
- 2. 40代から始める仕事で重視したいポイント
- 2.1. ①理想の働き方を明確にする
- 2.2. ➁今までの経験・スキルを活かせる仕事を選ぶ
- 2.3. ③会社員に限定せず、起業や複業を視野に入れる
- 3. 40代からでもできるおすすめの起業・複業
- 3.1. ①WEBライター
- 3.2. ➁WEBデザイナー
- 3.3. ③SNS代行
- 3.4. ④ブロガー・アフィリエイター
- 3.5. ⑥動画編集者
- 3.6. ⑦イラストレーター
- 3.7. ⑧カメラマン
- 3.8. ⑨ヨガインストラクター
- 3.9. ⑩物販
- 3.10. ⑪オンライン秘書
- 3.11. ⑫翻訳家
- 3.12. ⑬講師業
- 4. 自信を持ってキャリアチェンジするためにとるべき行動
- 4.1. ①講座を受ける
- 4.2. ➁資格を取る
- 4.3. ③メンターをつける
- 5. まとめ
40代で働き方に悩む人が多い理由とは?
40代は仕事や働き方に悩みを抱える人が増えてくる年代でもあります。
悩みの原因はどのようなものがあるのでしょうか。
■仕事と家庭の両立への疲れ・ストレス
男性の家事・育児への参加が増えたり、柔軟な働き方が広まってきたりはしていますが、まだまだ女性が家事・育児を負担するケースも多く、仕事と家庭の両立は大変だと感じている人はまだまだ多いでしょう。
通勤時間がかかったり勤務時間が長かったりすると、なおさら余裕がないと感じることが増えてしまい、仕事が忙しくなるほど家庭にさける時間やエネルギーは限られてしまいます。
子どものお世話や学校行事なども母親主体になってしまうことが多く、自分自身のために使える時間が全然取れないと感じることもあるでしょう。
不満を抱えながらの仕事と家庭の両立で、疲労やストレスをどんどん溜め込んでいってしまうのです。
■時短勤務やマミートラックによるキャリアの中断

子どもが小さいうちに取得する人の多い時短勤務は、女性にとって働きやすい制度である一方、キャリアの中断に繋がってしまうこともあります。
早く帰らなければならない為に重要な会議に出席できなかったり、責任ある仕事を任せてもらえなくなるなどのいわゆるマミートラックに陥ってしまう人もいるのです。
周りと比べて昇格が遅くなってしまったり、思うように評価されなかったりすると、今後のキャリア継続が難しいと感じることもあるでしょう。
長期的なキャリアが見えなくなってしまうと、仕事のモチベーション維持ができないと感じてしまうケースもあるようです。
■未経験の仕事や働き方に挑戦することへの躊躇
慣れた職場環境や今までやってきた仕事を続けることへの安心感は大きいものです。
現状を変えたい気持ちはあっても、新しいことに挑戦する一歩を踏み出すのはかなり勇気がいるでしょう。
「40代から新しい仕事を始めるなんて、自分には無理だろう」
「今の安定した働き方を手放す勇気がどうしても出ない」
そんな漠然とした不安から、ずっとモヤモヤを抱えて行動に移せない人や諦めてしまう人も多いかもしれません。
40代から始める仕事で重視したいポイント
それでは、40代からキャリアチェンジするには、どのような点を重視して仕事を選んだら良いのでしょうか。
①理想の働き方を明確にする
まずは、自分が本当はどのような働き方がしたいのか、理想を明確にすることです。
「子どもとの時間をしっかり取れるように、場所や時間に縛られない働き方がしたい」
「今までの経験を活かして、本当にやりたい仕事だけに取り組みたい」
実現させるのが難しいと思ってしまうようなことでも、まずは自分の希望を書き出し、優先順位をはっきりさせてみましょう。
➁今までの経験・スキルを活かせる仕事を選ぶ
40代は、仕事や私生活を通してさまざまな経験やスキルが身についているものです。
自分の経験やスキルを棚卸することで、今まで気づかなかったけれどチャレンジできる仕事が見えてくることもあるでしょう。
全くの未経験分野に挑戦するよりも、今までの経験・スキルを活かして活躍できる仕事を見つけることが、40代でのスムーズなキャリアチェンジ成功のポイントと言えます。
③会社員に限定せず、起業や複業を視野に入れる
40代での企業への転職は難しいと言われることが多いですが、マネジメント経験の豊富な管理職候補者であれば40代での転職も有利になるケースは多くあります。
特に、女性活躍に力を入れている会社では、スキルや経験がある女性を積極的に雇用したいと考えることもあるでしょう。一方、子どもとの時間も大切にしながら時短や在宅で働ける職種への転職は人気も高く、40代では苦戦してしまう傾向に。
最近はオンラインやSNSの普及により、起業や複業という形で個人で仕事を創りあげ、イキイキと活躍している40代の方がとても増えています。
起業や複業を視野に入れることで、自分の理想とする働き方を手に入れられる可能性が大きく広がるでしょう。
40代からでもできるおすすめの起業・複業

それでは、40代からのキャリアチェンジにおすすめな、起業・複業として始められる仕事を3つご紹介していきます。
①WEBライター
WEBライターは、WEBサイトに掲載する記事を執筆する仕事です。
メールマガジン、コラム、オウンドメディアの記事、ECサイトの商品説明文や動画のシナリオ作成まで、幅広い分野でニーズが増えています。
メディアで扱うテーマはさまざまなので、仕事や趣味を通して身に着けてきたことを幅広く活かして記事を書くことができます。40代だからこその豊富な経験や知識を仕事に繋げられる職業といえるでしょう。
パソコンさえあれば場所や時間に縛られずに仕事ができるため、柔軟な働き方を希望する子育て中の女性には特におすすめです。
➁WEBデザイナー
WEBデザイナーとは、WEBサイトの構成やデザインをする仕事です。
「Illustrator」や「Photoshop」などのデザインソフトを使いこなしたり、「HTML」や「CSS」などのコーディングの知識が必要です。それだけではなく、デザインセンスや豊富なアイディアも重要なため、今までの職業経験で触れてきたさまざまな知識や感性をいかすこともできます。
デザインソフトやコーディングの知識は独学でも比較的取得しやすく、未経験からでも起業・複業として活躍している人が多い職業でもあります。
また、身に着けたスキルや経験の分だけ制作できるデザインの幅が広がり、自分次第で専門性を追及していけるのも魅力。やりがいのある仕事といえるでしょう。
③SNS代行
SNS代行とは、忙しい企業担当者や経営者に代わって各種SNSの投稿や分析などの運用を代行する仕事です。
SNSに関する幅広い知識やライティングスキルを身に着けることで、対応できるジャンルが広がったり、高単価の案件を獲得できるようになります。
企業でのPRや営業にもSNSを活用するケースが増加していることに伴い、SNS運用を代行する仕事のニーズは急増しています。今後もますますニーズが増えていく仕事の一つともいえるでしょう。
④ブロガー・アフィリエイター
ブロガー・アフィリエイターは、運営するメディアに掲載するアフィリエイト広告から収益を得る仕事です。自身のブログ運営を主軸としているのか、アフィリエイト広告そのものを大きな目的としているのかによって呼び方が使い分けられることが一般的です。
ブロガーもアフィリエイターも、広告を効果的に活用できる分析力、アフィリエイト広告に関する知識や各種SNSの運用スキルが必要であることはもちろん、継続的に発信活動を続ける継続力がとても重要です。
ただし、収益が出るまでには時間がかかることもあり、稼働時間に比例した報酬が発生するとも限りません。長期的な目線でメディアをつくり上げていく根気が必要です。
有名ブロガーや人気インフルエンサーになることができれば、自分のメディアが自動的に収益を生み出してくれる仕組みを確立できるため、夢のある仕事ともいえるでしょう。
⑥動画編集者
動画編集者の仕事は、撮影された映像などの素材を加工・編集してつなげて動画を組み立てたり、テロップの文字入れや音源の挿入をして動画を編集する仕事です。
YouTubeなどの動画サイトの普及やオンライン広告の増加により、動画編集者が活躍する機会はとても多くなりました。動画編集ソフトを使いこなすスキルはもちろん、クライアントの要望をうまく汲み取る力も重要です。
動画編集は、細かな調整をくり返す地味な作業が非常に多いため、集中してコツコツ作業することが苦にならない人に向いているといえるでしょう。
⑦イラストレーター
イラストレーターは、さまざまな媒体で掲載されるイラストを描く仕事です。
ポスター、チラシ、雑誌や広告、商品のパッケージなど、非常に多くの場面でニーズがあります。また、最近ではオンラインサイトに掲載されるイラストの需要が増えており、活躍の場は多岐にわたります。
イラストレーターになるには、デザイン力や発想力、イラスト関係のソフトを使いこなすスキルが必要です。また、市場や社会のトレンドを押さえてクライアントに合ったイラストを作成できる提案力も必要となります。
経験の浅いうちは比較的低単価の仕事が多いですが、実績と知名度をあげていくことで、収入アップや自由な働き方を実現することもできるでしょう。
⑧カメラマン
カメラマンは、プロの下で修行を積むことが一般的とされていた時代もありましたが、近年では独学で始めたり、趣味の延長としてフリーランスで活動する人もとても増えています。
広告やイベント、結婚式などさまざまなシーンでニーズがあり、スキルを身につければ、幅広い場面で活躍できます。
近年はカメラのデジタル化や多機能化が進んでおり、綺麗な写真を撮れるだけではなく、自分の得意な撮影分野を確立するなど、他者と差別化できるセルフブランディング力も重要となります。
⑨ヨガインストラクター
自身の健康や美容のために始めたヨガをプロのインストラクターとして仕事にしていく人は少なくありません。ヨガインストラクターになるには、資格を取得するために知識を身に着けたり経験を増やしたりする必要があります。
しかし、ヨガが好きな人にとってはヨガ中心の生活をおくることで大きな充実感を得られるでしょう。
また、ヨガの魅力を人に伝えることで、体の変化を喜んでもらえたり日々の生活を改善してもらえたりすることを直接感じとることができ、大きなやりがいにつながります。ある程度の経験を積めば独立して講座を開校することも可能となり、自分のペースで柔軟な働き方ができることも魅力です。
⑩物販
オンラインで買い物をすることが一般的となり、店舗を構えずにインターネット上で物を販売するハードルが低くなったことで人気を集めているのが物販の仕事です。
事前のリサーチや仕入れ、出品までをインターネット上で完結できるようにもなり、隙間時間に自分のペースで作業できることも多いため、複業やまとまった時間が取りづらい人にも向いているといえるでしょう。
在庫管理やオンライン店舗の出店方法、㏚方法やセールスライティングなど、身に着けておくべき知識は多くあります。しかし、自分の気に入ったものを自分のペースで販売できるため、やりがいを感じられる仕事です。
販売するチャネルも、Amazonや楽天のようなECサイトから、フリマアプリ、オークションサイトなど多岐に渡ります。自分の希望する働き方に合った販売スタイルを選ぶことができるのも魅力です。
⑪オンライン秘書
最近では、主にフリーランスや中小企業の事務作業を代行するオンライン秘書のニーズがとても増えています。
秘書の仕事は女性に大変人気の高い職種ですが、会社員として働く印象が強く、個人で行う仕事のイメージを持っていない人も多いかもしれません。
しかし、様々なオンラインツールの普及や手続きの電子化が進む中で、個人でも在宅で請け負える秘書や事務の仕事はどんどん増えているのです。会社員として経験してきたさまざまな事務作業の知識やスキルを発揮することができるため、人気の働き方として注目されています。
⑫翻訳家
さまざまな媒体で外国語を他の言語に訳す職業が翻訳家です。翻訳の対象は、紙媒体だけでなく、映像翻訳やWEBサイトまでと多岐にわたります。対象とする言語に関する語学力はもちろんのこと、文の構造をしっかりと把握し、正しく訳す力も必要です。
また、ジャンルによっては専門知識が求められるため、今までの実務経験を活かすこともできるでしょう。
各種翻訳ツールが普及してきてはいますが、細かいニュアンスの選択や自然な文章表現はAIやコンピュータでは対処が難しく、人間だからこそできるもの。プロの翻訳家のニーズはまだまだ多いといえるでしょう。
⑬講師業
仕事を通して身に着けた知識やスキルだけでなく、趣味や家庭での経験・知識も活かすことができるのが、講師の仕事です。
例えば、趣味で続けてきたフラワーアレンジメントやパン作りの教室を開いたり、子育てを通して学んできたベビーマッサージや育児相談などで開業できます。
最近はオンラインで場所や時間にとらわれることなく集客や講座の開催ができるようになってきたため、対面でのレッスンだけではなく、活動の幅は自分の希望でどんどん広げることができるでしょう。
自信を持ってキャリアチェンジするためにとるべき行動
実際に「キャリアチェンジをしてみたい!」と思ったらどのようなことから行動すれば良いのでしょうか。
①講座を受ける
チャレンジしてみたい仕事が見つかったら、まずは関連する講座を受講してみると良いでしょう。
仕事に役立つ知識を取得できるだけでなく、専門家からのアドバイスやサポートも受けられます。
グループ講座の場合には、同じように仕事を始めようとしている仲間との情報交換や繋がりもできるため、一人で続けられるか不安に思う人には特におすすめです。
まずは講座を受講してみて、自分の適正を判断してみるのも良いでしょう。
➁資格を取る
会社という看板がない中で仕事を獲得するには、顧客にわかりやすくアピールできる資格取得は大きな強みになるはずです。起業や複業で仕事をするうえで一番重要なのは、信頼を得ることだからです。
資格を発行している団体に所属することで、仕事のサポートをしてもらえたり、仕事を紹介してもらえたりすることもあります。
個人で活動することの多い起業・複業では、資格の取得は大きな自信に繋がるでしょう。
③メンターをつける
迷った時や、不安な時に相談できる相手がいることは、新しいことにチャレンジする時に大きな支えとなります。会社という組織に属さずに仕事をするには、全てを自分で判断し決断していく必要があります。
メンターをつけることで、メンターの経験や知識を共有してもらえたり、成功までのステップをサポートしてもらえるのです。
良いメンターとの出会いは、キャリアチェンジ成功のためのカギといっても良いでしょう。
まとめ
30代、40代になって子育てや介護などが理由で働ける時間に制限のある方、パートナーの転勤などが理由でキャリアがリセットされてしまった方、正社員で働けない方もいらっしゃると思います。
ミアビータのキャリアスクールでは、そんな状況の中でもライフステージに合わせて柔軟に働いていくためのスキルコースもご用意しております。
2023年4月からは、
⚫︎Webライター講座
⚫︎在宅物販講座
⚫︎対人支援者向けコース
が開講予定です。40代から新しい仕事に挑戦してみたい、働く時間に制限があってもできる働き方を探している方は、まずはミアビータの初回30分無料キャリア相談をご利用ください。
/
ミアビータに会員登録いただくと、
今なら無料で下記の特典もプレゼント!
⚫︎ 初回30分オンラインキャリア相談
⚫︎ 40代からの起業・複業ステップ動画プログラム
⚫︎ 自分の課題や現在地がわかる診断テスト
\
まずは、お気軽にご登録ください!
==============
40代から人生を変える
キャリア創造サービス
✨ミアビータ✨
https://meavita.jp
==============
(文:あらかわ きよ美)